先日、オイシックスの食材宅配お試しセットを頼んだ時に、20分で2品作れる料理キット(Kit Oisix)がついてきました。
忙しいのがたまに~という人やコスト重要視の方には向きませんが献立考えるのがツラい!忙しくて買い物行けない!って時にあると助かるなと思いましたので作ってみた感想と味について書いてみたいと思います。
Kit Oisix(きっと、おいしっくす)ってなに?
Kit Oisix(きっとおいしっくす)はカットされた野菜や半調理されたお肉などがパウチで入っていて、入っている材料だけでお料理ができるというセットです。
スーパーなんかだとレトルト食品みたいなものしかありませんが、生野菜が入った調理キットは食材宅配ならではなので普通に作った料理とほぼ同じものができるのはうれしいですね。
Kit Oisixのビビンバセット内容
Kit Oisixと普通のOisixは違うのですが、今回のお試しセットには1点だけKitOisixが入っていました。
こんなかんじで縦横20~25cmくらいのマチつき袋に入っています。冷蔵庫でも自立!
こんな感じで刻み野菜がパックに別れて入れられています。
キットを開封してみるとコレだけ入ってました。「ビビンバ」「韓国風スープ」の2品分ですね。
実践!Kit Oisixでビビンバ作ってみよう
さて、早速キットでビビンバを作ってみます!完成予定のビビンバはコレです。写真ほどキレーにできるのかしら。
まずセット内容を確認。袋を開けるとコレだけ入ってました。たくさんですわ~。
入ってたこの野菜&食材セットで作ります。(小ねぎ、豆腐、ノリはスープ用)
写真付きで作り方が乗っているので、コレにそってやってみます。
野菜を2~3cmに刻みます
野菜を2~3cm幅に刻みます。切るのは小松菜とえのき。ネギは小口切り。にんじんはカット済みです。
まずは小松菜ですね。
ざくざく、適当に切っていきます。新鮮なのかシャキシャキ感があります。
続いてえのき。こちらも根本を切って、残りを3cm刻みにします。
説明を読まなければ2分で出来ますね。
最期にネギ。ネギは小口切りです。
ネギも刻んで1分ですね。
フライパンで野菜・肉を炒めます
炒め作業に入ります。油を適当(大さじ1くらい)しき、人参、えのきを入れたあと、真空パウチの肉をいれ炒めます。
まずにんじん。袋を開けて入れるだけ。
次にえのきを投入。
続いてひき肉の投入。ひき肉は白い棒状のパッケージのコレ。タテに開けると取り出しやすいです。
冷蔵されてたので絞り出すというよりまとまって取り出せました。半分くらい炒められた感じなので、続きを炒める感じ。
炒めます。えのき・にんじんがふにゃっとしてきたところで、刻んでおいた小松菜とネギを入れます。
ネギ入れます。
小松菜とネギを入れたら全体にしんなりするまで炒めます。
ここまで5分くらい。
調味料(ナムルだれ)を加えます
野菜がしんなりしたら付属のタレを加えます。
調理キットって調味液が化学調味料っぽいんですけど、Oisixのパウチ調味液は化学調味料不使用でした。普通に自分で料理したような感じの味になった!!
お好みで豆板醤を入れて辛味を調整。こども用はコレを加える前に取り分けます。
ごはんにビビンバを載せて、温泉卵をON
ごはんをお皿に盛り付けて、カレーみたいに作ったビビンバをごはんの上にのせます。(あ!ごはんは自前でお炊きくださいw)
で、そこに付属の卵(温泉たまご)を割って盛り付ければ完成です。
こんな感じ!美味しそう~!
ビビンバのほかに韓国風スープを作るのですが、そのまとめは次回に回します。
Kit Oisixのお試しまとめ
時間:慣れれば15分で行ける
20分で作れるが売りの
最初は説明書を読みながらなので超絶めんどい!と思いましたがリピすればそうでもないかもと。私みたいな我流系料理をする人にとって、はじめはめんどくさい感じでした。←説明書読むのメンドいだけ(笑)
ボリュームと味:腹八分目、手作りの味で◎
ボリュームは多すぎない腹八分目で好印象。たくさん食べたい人には足らないかもしれないけど、そういう方はごはんを増やせばいいかなと。
味はとてもいいです。化学調味料がはいっていないからか、味が自然でとても美味しかったです。ケミカル感がない!
価格:2人前1180円、私リピ出来ない…
1人前で約550円。たけ~!いや、高いのか?コンビニのご飯と比べればそうでもないか・・・。
毎日コンビニ弁当ならいざしらず、食材を運んでほしい私には食べたいけど買えない価格です(笑)作り方さえわかれば、正直ナムルだれだけ売ってくれ!といいたい!!ナムルだれはウマイ!!
でも一人暮らしで、手作りしたいけどハードル高いって人は利用価値アリじゃないですかね。
総評:Kit Oisix(きっとおいしっくす)はレシピ貧乏向き
でもね、正直なこと言うと他にもレシピ食べてみたいと思いました。自分じゃ思いつかないレシピだったりするので、レシピ知りたい。ちょっとボーナス出たときにでも頼んでみたいです。