久しぶりにiPhone機種変更したので、全く理解できなかったのですが、最近のiPhoneは新旧iPhoneを並べるだけで「データ移行」ができてしまうのです・・・(衝撃)
つまり、
- iCloudへのバックアップ不要
- wifi環境のある自宅に急いで変える必要不要
というコトなので、究極、携帯ショップで機種変した帰り道にiPhone並べておいておくだけで、データ移行が済んでしまうという神がかった事が起きるんですよ!
この辺は、流石iPhoneとうならずにいられません。
これなら忙しい用事の途中でiPhone変えて、そのまま次の用事にも向かえるし、ショップからもらう小難しいマニュアルを読まなくても誰でもカンタンにできまっせ。
やり方は超簡単なんですが、注意点もあるのでこの2点についてまとめておきます。
注意
この記事ではBluetoothを使ったワイヤレス通信によるデータ移行(新iPhoneへのデータ復元)を解説していますが、私自身は事前にiCloudにデータバックアップしてそちらからでも復元できるようにしているので、データのバックアップは各自保険をかけておいてくださいね(笑)
新旧2台のiPhoneをただ並べるだけでデータ移行できる
まじでこんなふうに、並べるだけでOKです。
とはいえ多少の操作は必要になりますので、詳しいことは私が参考にしたこちらの動画をみてみてください。
iCloudに事前バックアップしていなくても、PCがなくても、wifiがなくてもデータ移行ができるのがとても強いなあと思います!
(もちろんバックアップは各自しておいてね!)
wifiがないときにワイヤレス通信でデータ移行するときの注意点
チェックリスト
- Appの自動更新をモバイルデータ通信ONにしておかない
- LINEやゲームアプリなどアプリ内のデータはアプリアカウント側でバックアップしておく
- モバイルSuicaは事前に旧iPhoneの紐付けを外しておく
- データフリープランでなければ可能な限りwifi環境でデータ移行したい
- 念の為、iCloudにもバックアップ保存をしておく
Appの自動更新をモバイルデータ通信ONにしておかない
wifiがないときに、データ移行した後にアプリのダウンロードが始まるのですが、自動でアップデート・モバイルデータ通信でもアップデートOKという設定にしているとせっかくデータ通信を使わずに復元したのに、結局データ通信を使われ課金が発生したということになってしまいます。
なので、旧iPhoneの方でiPhoneアプリを勝手に更新させないように「設定→iThines StoreとApp Storeの設定→モバイルデータ通信→オフ」という設定をしておくと良いです。
設定はこちら↓
LINEやゲームアプリなどは各アプリ側でバックアップしておく
iPhone内にデータがないものについては、各アプリでバックアップ・移行手続きをしておく必要があります。
連絡手段としてよく使うLINEなんかは特に、アカウント引継ぎ設定・トークのバックアップをしておかないとデータがなくなります。
モバイルSuicaは事前に旧iPhoneの紐付けを外しておく
スマホとSuicaを連動させている場合は、旧iPhoneとの紐付けを切っておきます。
このあたりは、スマホショップで聞いてもサポートしてくれる可能性があるので聞いてみても良いかも。
データフリープランでなければ可能な限りwifi環境でデータ移行したい
念には念を、ということでスマホのプランが「データフリープラン」でなければ、可能な限りwifi環境でデータ移行したいところです。
思わぬ設定ミスで、データが大量ダウンロードされてしまったということがある可能性もありますので、例えばスタバや無料のフリーwifiがある近くでiPhone復元すればリスクも減ります!
念の為、iCloudにもバックアップ保存をしておく
念には念を、ということでiCloudにもデータバックアップしておきましょう。
なにかあったときにiCloudにデータが残っていれば、復元しやすくなります。
wifiなしでiPhoneにデータ移行した後にしなくてはいけないこと
ワイヤレス通信(wifiなしでの復元)でiPhoneにデータ移行した場合も、他の方法で復元した場合も同じですが、100%の状態を復元するのは難しいので以下の作業が必要になります。
- アカウント関係の再ログイン(Gmail、アプリなど)
- Appやコンテンツの再ダウンロード
- Appleペイ、Suicaなどクレジットカード系の連携登録
- Bluetoothで連携していた機器とのペアリング設定
主に、アカウント連携関係は再設定が必要なことが多い、ということですね。
ですが、それ以外は基本的にデータ移行したらすぐ使えるのでめちゃくちゃ便利です。
wifiなしでiPhoneにデータ移行にかかる時間(およそ30分)
今回の私のケースでは、データ移行に30分程かかりました。
並べておいて放置していて、時折faceIDの登録などをしていたくらいでので、仕事の傍らにおいておき片手間に設定作業しても十分できる作業量です。
手順は以上です。
【後日談】余った旧iPhoneは家族(旦那)が格安SIMで使ってます
ちなみに旧iPhoneを下取りに出さず、ウチはSIMロック解除して旦那が格安シム(mineo)で使っています。
私のiphone6sはすでに4年も使っているのでauのAppleサポートも切れているのですが、最近はモバイル保険なるものをあるらしくSIMロック解除したiPhoneでも無問題で加入できて修理年額上限10万まで保証されるらしいので、入るように言ってみました。
月額700円だしね、それでiPhoneの修理代が出るならよかろーと。
しばらくASUS(えーすーす)を使っておりiPhoneなんてもういい、と言っていた旦那ですが、やっぱりiPhoneは作りが丁寧で壊れいにくいし、反応がいいわ~とご満悦でした(笑)